ヘルスケアの倫理に対するフェミニストアプローチ

こないだ購入したNew Perspectives in Healthcare Ethics: An Interdisciplinary and Crosscultural Approach (Basic Ethics in Action)。倫理に対するフェミニストアプローチは、読んだときは「そうか〜」と思いつつ、実際にどの現場で倫理が使われているのかピンと来なかった。が、ここだったのか〜という文献がブログで紹介されていた。

●ナラティブエシックス普及委員会
フェミニストモデルの倫理コンサルテーション


この記事を読んで触発され、上の本の該当部分をもう一回読んでまとめてみた。

New Perspectives in Healthcare Ethics: An Interdisciplinary and Crosscultural Approach (Basic Ethics in Action)
Feminist Approaches to Ethics (chap.2 pp22-24)


ヘルスケアに関する倫理への、フェミニスト的アプローチは大きく次の2つに分けられる。
1)ケアに焦点をあてたフェミニスト・アプローチ(Care-focused)
2)力関係(権力構造)に焦点をあてたフェミニスト・アプローチ(Power-focused)

1)の代表的論者はキャロル・ギリガン。
もうひとつの声―男女の道徳観のちがいと女性のアイデンティティ』(1982)で道徳発達における性差の説明。コールバーグが発展させた道徳発達のプロセスは、「正義の倫理」を最上位においているが、これは男性の発達を前提にしたもの。女性においては「ケアの倫理」が広く行き渡っている、と主張。


2)のPower-focusedのフェミニストたちは、ギリガンの論は認めるものの、「ケアの倫理」が「正義の倫理」を上回るものだする位置づけには否定的。世界中で次第にケアが少なくなっている現状をみれば、「正義の倫理」は強調してもしるぎることはない、とする。そのため、セクシズム(性差別主義:フェミニストが伝統的に関心をよせてきた不平等)、階級的差別主義(classism)、自民族中心主義(エスノセントリズム)、異性愛中心主義(ヘテロセクシズム)、身体の不自由な人に対する差別(ableism)、エイジズム(年齢差別主義)などすべての「イズム(主義)」に対する防御が必要だと主張する。

Power-focusedフェミニスト倫理学者は、哲学者Alison Jaggerが提案した以下の3点を支持している。

  1. 女性の従属性を永続させている様々な行為や実践に対し、理路整然とした道徳批判をすること
  2. そのような行為や実践について、道徳的に正当と認められる方法を規定する
  3. 女性の解放を促進するような、道徳的に望ましい代替案を考える

(Feminist Ethics, in Encyclopedia of Ethics (Garland Reference Library of the Humanities, Vol. 925), 1992)

ただし、これらは女性のみに限定されるものではない。Power-focusedフェミニスト倫理学者の最終目標は、女性(ひとつの階級や集団とみなす)が伝統的に経験してきたような抑圧の「種類」を特定し除去すること。なので、Power-focusedフェミニストは、まず「どのように、このヘルスケア・ポリシーは女性に影響しているのか?」という感じの質問からスタートし、「このヘルスケア・ポリシーは、女性と同様、あるいは女性よりさらに脆弱なグループに、どのように影響をおよぼしているか?」という問いで締めくくることが多い。

最期のまとめ、どうなの? なんか投げやりじゃない?

ちなみに、この項目は以下の部分に含まれている。
●西洋の主な倫理理論:パーソナルな世界観の模造物(pp9-24)
A. Utility-based Ethics (Utilitarianism)/B. Duty-based Ethics (Deontology)/C. Virtue-based Ethics/D. Natural Law -based Ethics/E. Rights-based Theories (Contractarianism)/F. Feminist Approaches to Ethics

火事だった

朝ご飯を食べていて、ふと外を見たら、近くのマンションの3階の部屋が燃えていた。びっくりした〜〜。私が気付いたときには消防車がたくさん集まっていたが(なぜ気付かない)、それからすぐに鎮火した。3階と4階の部屋がすごいことになっている。うちの下の階が燃えていても気付かない、ってことはあるのだろうか(ありそう)。

なぜあんなエロいシャツを着るんですか?

先週末入手した資料。文藝春秋(2006.4)の特集『女性たちよ、平成皇室を語れ』の中で、片山さつきが皇太子の学生時代のことを書いている。片山さつきさん、皇太子と同学年なのね。
同じテニス部だったので、対抗試合で皇太子と出会ったりしてたらしい。その時のエピソード。

言葉を交わしていただいた機会は多くないが、コート脇の雑談で、「なぜ付属の男性はあんな“エロい”(色の派手な)シャツを着るんですか」と気さくにおっしゃられたことも、青春時代の思い出の一コマである。(文芸春秋、2006年4月号、123ページ)

どういうつもりで書いてるのかナゾ*1だけど、このエピソードは青春の一コマとして断固支持。最初みたときは「はぁ?」と思って2回読んだが、後、爆笑。尊い存在とかじゃなく、エロとか話してる方が国民の象徴としてはいいんじゃないのか。もちろん天皇制に関していえば、私はなくすべきだと思っているけれど。

*1:天然ボケを指摘?

ゾフィー・ショル、最期の日々

やばい。『白バラの祈り』が今週金曜で終わりだ。観に行かなきゃ。
まだ観てないのにフェミ映画に分類。
白バラの祈り─ゾフィー・ショル、最期の日々

『白バラ〜』の主人公ユリア・イェンチ、すごい好きなんです。といっても『ベルリン、僕らの革命』一作しかみてないけど。この映画は、左翼の若者が主人公ってとこで、もう、持って行かれてしまいました。よかったわー。

ベルリン、僕らの革命 [DVD]

ベルリン、僕らの革命 [DVD]

『ベルリン〜』を見たあと書いたレビュー。
ベルリンとチロルを舞台に繰り広げられる青春ラブストーリー。プラス、左翼。監督は東ベルリンでスクワット運動(空き家の占拠)を行っていた本物の左翼である。つまりこの映画は、監督の「エデュケーターズ」としての作品なのだ。それだけに、映画中盤の資本主義をめぐる議論は左翼学生なら誰でも通過するような本格的内容である。左翼の方にはお薦めだ。青春映画としては、とってもベタ。キスシーンは、ええ〜っ!?というほど少女漫画だし、三角関係をあらわすショットでは俳優が三角形に配置されるといった具合。そんな中、恋人ユールと中年男性ハーデンベルク役の脇役陣が特に印象に残った。最近ドイツでは、60年代左翼運動を振り返る映画が立て続けに撮られている。日本でも「光の雨」「突入せよ!浅間山荘事件」などが公開されたが、テーマが同じでもタッチが全く異なるのが興味深い。その違いはチロルの夏の別荘と冬の浅間山荘の違いに匹敵する。

社会的ネットワークのない乳ガン患者は、生存率が低くなる。

Kroenke CH, et al., "Social networks, social support, and survival after breast cancer diagnosis." J Clin Oncol. 2006 Mar 1;24(7):1105-11.


サンフランシスコの看護婦健康調査を用いた研究によると、乳ガン患者のうち、社会的ネットワークが乏しい人は、豊富な人に比べ生存率が低くなるという結果がでた。社会的ネットワーク・繋がりのに指標には「結婚の有無」「社交性」「教会の会員」「他の地域グループの会員」が要素となっているBerkman-Syme Social Networks Indexを使用している。また、近しい親類、親友、子どものそれぞれがいない人といる人(親類/親友は10人以上、子どもは6人以上)でも生存率に差があり、いない人の方が生存率が低くなっていた。これらは、乳ガン患者が、発症後に社会的ネットワークや親類、親友、子どもから死亡率を下げるようなサポートを受けていることを示唆している。

*学術論文だが概要はここにまとめられている(英語)。

この論文は、社会モデル、あるいは、共同体モデルに基づいた研究。「だから友だちや子どもがいない女性は死にやすい」とかが結論になるのでは救いがないし、そういう考察をするためにデザインされた調査ではない。乳ガン発症後の生存率が、生物医学的(バイオメディカル)な要素にのみ影響されるのではなく、地域との繋がりや、社会的関係性によって支えられている、ということを示すための第一弾。これにより、乳ガン患者への治療やケアを考える際、医療者は、患者の地域での生活基盤についても考慮に入れる必要があるということだ。この後は、実際にどのような要素が生存率の向上に影響があるのかを調べる、という展開になる。

核心に

女性の健康に対する医療モデルについて調べている。すごいおもろい。医療人類学、社会疫学、地域精神科学、などなど、さまざまな分野で取り組みが進んでいる。病院で治療するのだけが医療、あるいは「健康」への道だという考え方は、非常に偏っているのだ(「健康」の一側面しかみていないのだ)ということに、あらためて気付かされる。

医療/健康における共同体モデル(community model)を調べていて、今月初めに出た以下の論文を発見。

クリトリスの絵本

クリ・ツーリスト (ブルーム・ブックス)

クリ・ツーリスト (ブルーム・ブックス)

英語版を持っていたのだけど、日本語版が出てるのをさっき知った。絵がかわいいし、内容もけっこういい。